ご相談者の声

介護事故 「裁判上の和解で、遺族の気持ちを反映した結果となりました。」

遺族の気持ちを反映した和解となり感謝しています。

母(89歳)がリハビリの施術中に施術者により骨折を負わされ、最終的に死亡しました。
母は要介護4で寝返りも打てない状況でした。にもかかわらず、ベッドで足を床につく状態で座らせ、手すりを持たせての施術中、母が右側に倒れそうになり、施術者が母の左ひざから大腿部を押さえたため、左大腿部の中心部分で骨折。手術以外の治療方法が無いため手術を実施しましたが、出血が止まらないなどの術後経過が悪く、亡くなりました。
施術者が倒れても大丈夫なように予防措置を取らなかったこと、大腿部を押さえたことなど、施術者の判断に誤りがあると思えるのに、施術は適正だったと言い張り、話に応じないという状況でした。

医療事故による法的な相談はネットでも多く見られましたが、介護事故の相談先はなかなか見つかりませんでした。そうした中、甲斐みなみ法律事務所が介護事故相談をされていることを見つけました。 続きはこちらから

介護事故 「裁判で責任を認めさせることができました」

介護事業の中でも少数であろうと思いますが、母が訪問入浴の抱え上げ時に腰椎圧迫骨折をした事故でお世話になりました。
当初は自分で対応していましたが、相手方には弁護士もつき,無過失を前提にわずかな解決金を提示したまま、示談交渉に応じなくなりました。困り果てた末、介護事故の取扱実績があった甲斐先生に依頼しました。
しかし、相手方はなおも示談交渉に応じなかったので、裁判に移行した上で、有責と後遺障害が認められる内容での和解を導き出していただきました。
受任の可否を判断するまで何度も時間をかけて丁寧に聞き取りをして下さったので、裁判になっても安心してお任せできましたし、打ち合わせや書面作成、期日報告も円滑に処理していただいたので、大変感謝しております。
(兵庫県 H・H様)

介護事故 「ウェブ会議での相談を重ね,示談が成立しました」

「介護事故」「弁護士」「損害賠償」などでネット検索すると、なかなか被害者(利用者)側の立場で相談できる法律事務所がヒットしません。もし介護事故の損害賠償の件で困っている利用者さんやご家族がこのページに到達できたなら、既に課題解決の見通しがたったと言っても過言ではありません。
 相談者である被害者(利用者)と加害者(老人ホームなどの介護サービス提供者)との紛争解決の着地点を話し合いでの合意で、と目標設定するならば、相談者の居住地が日本全国どこであっても物理的な距離はあまり障害になりません。甲斐みなみ先生の事務所は大阪ですが、東京の私とは、数回のネット会議(Zoomによる法律相談)とメールのやりとりを通じてご支援いただくことで、介護事故案件を収束させることができました。

以下簡単に本件の内容です:
[介護事故概要]
介護施設に入居中の私の母(要介護4)は歩行困難なため、ケアプランでは移動は「車椅子使用」となっていました。ところが施設職員による「手引き歩行」が実施され、これが原因で転倒し、大腿骨を骨折。救急搬送先病院で接合手術を行いそのまま入院となりました。約2ヵ月半のリハビリを経て退院し、元の介護施設にもどりました。
[甲斐みなみ先生への相談に至る経緯]
転倒事故後、一向に施設から損害賠償の話しがなく、こちらから問い合わせたところ、施設に損害賠償に関わる知識をもった職員がいないことが判明。当方も具体的な交渉の進め方が分からなかったので、熱血弁護士として有名な甲斐みなみ先生に相談することとしました。
[Zoom法律相談と示談交渉結果]
法律相談はネット会議(Zoom)でおこないました。回を重ねる毎に一般的な法律相談の枠をはみ出し、具体的、的確な示談交渉戦術の指南でした。施設側との毎回の交渉は自身で臨みました。甲斐みなみ先生とは都度事前にZoom戦略会議を開催し、必要な準備をしました。交渉は終始こちらのペースで進めることができ、話しをまとめることができました。当方の主張がいちいち尤もなので、先方にも十分納得してもらった上での合意となりました。

(東京都 T・A様)

介護事故 「親身になってもらい,心強く示談まで乗り切れました」

 甲斐みなみ先生には、母の介護事故(転倒)に伴う損害賠償の件で大変お世話になりました。今年6月末に相手方が大部分の過失を認め、示談が成立しました。母も娘の私もやっと心の安寧を取り戻しました。
 甲斐先生、私共にお力をお貸しいただき本当に有難うございました。詳しく話を聞いて頂いた上で、親身なアドバイスと共に法令上の解釈(後遺障害)などについてもわかり易く教えて下さり、この間とても心強く乗り切ることができました。
 2018年8月、母は入所していた老健で転倒し右鎖骨を骨折しました。入浴のため介護スタッフの後を追いかけようとして急いだのかバランスを崩して転倒しました。お風呂誘導時の歩行見守りがありませんでした。実はその前年9月にも同じ入浴に向かう歩行中に見守りがなく転倒事故にあいました。その時はうちみ程度で済みましたが、『母は超高齢なので、十二分な歩行見守りをお願いします』に対し、『今後十分気をつけて、お風呂誘導時の歩行見守りを強化します。本当に申し訳ありませんでした』との回答で、介護職の専門家にお願いしているのでと安心しておりましたが、1年も経たず、同じ事故がおこり、今回は、右鎖骨骨折と診断され緊急入院となってしまいました。
 すぐに病院に連れて行ってほしいとの家族の要望も軽視され、それ以外にも施設側の対応に納得がいかないことが多くあり、事故の原因や対応について説明を求め話し合いました。転倒事故について非を認めながらもヒューマンエラーという姿勢に納得がいかず、これ以上、話し合いをしても埒が明かないと感じました。このままでは時間ばかりが過ぎ、うやむやになってしまうとの思いが日に日に強くなり、ストレスがたまってしんどくなっていきました。 続きはこちらから

離婚 「気持ちに寄り添ってもらいつつ,冷静なアドバイスもいただけました。」

友人から甲斐先生を紹介していただきました。
話し合いで何年も進まない離婚について相談しました。
まず現状を整理してくださり、離婚のメリットデメリットをしっかり教えてくださいました。その上で私の気持ちを尊重し、調停へと進めていただきました。
デメリットも覚悟した上で調停に臨めたのが大変ありがたかったです。
離婚を進めるなかで色々ショックなことがありましたが、気持ちに寄り添ってくださり、その上で冷静なアドバイスをいただいたおかげで、私自身も冷静さを取り戻すことができました。
コロナがあり、調停が止まってしまったときも次へのステップをすぐ提案してくださったことで無事離婚に至ることができました。

とても明るく聡明で、はっきりとした先生なので、安心してお任せすることができましたし、お会いしてお話するのも楽しみでした。
相談者の心に寄り添い、より良い方向へ導いてくださる先生です。
甲斐先生にお願いしてよかったです。
出会いに感謝しております。
本当にありがとうございました。
(大阪府 M・Y様)

離婚等 「何かあったときはまたお願いしたいです。」

甲斐先生,約2年半色々助けていただいて,ありがとうございました。
調停する時はすごく悩みましたけど,調停をして色んな事がはっきりして本当に良かったです。
今思えば僕は精神的に辛く何も出来ませんでしたが,それを甲斐先生が僕の性格を読んでいろんな事を考えて頂いて,一緒に決めて,無事調停が終わったと思います。
甲斐先生には感謝しかないです。
甲斐先生の性格を考えたら,仕事も子育ても必死でやってると思いますが体には気をつけて下さいね。
僕は決断力も無く,甲斐先生は仕事がしにくかったと思いますが,何かあった時はまた甲斐先生にお願いしたいです。人とは揉めたくないですけどね。
最後に,甲斐弁護士としてもですけど,それ以上に,甲斐みなみという人間に出会えて本当に良かったです。
本当にありがとうございました。
(大阪府 T・S様)

犯罪被害者支援 「初めて事務所を訪ねた時の安心感,忘れることはできません。」

 この度は大変お世話になりありがとうございました。
 初めて事務所を訪ね,話を聞いて頂いた時の安心感,女性としての強さ,忘れることはできません。
 引き受けて頂いてから,何もわからない私を支えて頂き,有利な選択を導いてもらい,心身のバランスを保って裁判に参加・同行してくれ,私の気持ちをくんで流してくれた先生の涙忘れません。私一人ではなし得なかったことです。
(大阪府 T様)

医療事故 「一人きりだった私の見方になって一緒に戦って下さりありがとうございます。」

 私の父は大学病院で末期ガンと診断され余命も知らされました。その時点での不調に対処するために入院しましたが,ガンの治療はできないために転院を急かされ,自宅での療養を父が希望していたため準備が整うまでの1ヶ月程度,転院する事になりました。そして,その転院先で残りの時間をよりよく生きられるため,簡単な短時間の手術をしてもらえることになりました。
 末期患者なので元気ではないし横になっている方が多かったですが,手術が行われるまで苦しいと動くような事は一度もありませんでした。
 人一倍,痛い事を嫌がる父でしたが手術室の前では「痛いのも頑張る」と言って入っていきました。短時間で終わる簡単な大した事のない手術だと聞いていたのに,手術室から出てきた時には様子がおかしくなっていて,そのうち苦しい苦しいと動いたりしました。病院に何かおかしい,苦しんでいると伝えましたが,安静にとの指示があっただけで特に対応はなく,手術室から退室した1時間半後には意識レベルが下がり,そこから1時間後には心肺停止となり死亡しました。誰がどう考えても手術のせいじゃないか,対応が悪かったんじゃないかと思える状況だと思うのですが,病院は死亡時も,改めて行われた説明会でも,普通の患者ではなく末期ガン患者だったのだから末期ガンの急変だと言いました。
 納得がいかなかった私はカルテを取り寄せ,何ヶ月も引きこもりいろいろ調べました。その中で,病院が父のためを思い,治らない病気でも父にとっての最善を尽くしてくれていた事が分かれば,気持ちの整理をつける事もできたのですが,疑問に思える部分が多々ありました。病院を信頼し安心して預けたのに,たった20日ほどの入院だったのに,急激にどんどん状態が悪くなり,何の対応もなく弱っていっていました。私には,そのうち死ぬんだから適当にみていたという感じにしか思えませんでした。
続きはこちらから

介護事故 「裁判は実質勝訴で終わったが,これからも再発防止の活動していきたい。」

 甲斐先生、広瀬先生、4年以上もの長い間お世話になり、ありがとうございました。
 長女は重症心身障害者であり,基本的には自宅で私たち親が介護をしていましたが,時々いくつかの事業所でショートステイを利用していました。2014年11月30日11時から12月1日の朝までの本当に短いショートステイ中に長女は心肺停止し亡くなりました。

 急な死に衝撃を受けて、呼吸がだんだん弱まって亡くなったというショートステイ先施設の話を,最初はそのまま信じてしまいましたが、その後いくつか疑問点が浮かんできたので、詳しい説明を聞こうと施設側にお願いしました。しかし、なかなか来てもらえなかえず、その間に救急搬送された病院で担当医の話を聞き、消防署から記録を取り寄せたりしました。
 事故後一週間たって施設の所長が看護師とともに説明に来ました。所長の話は長かったのですが、まとめると「病気のせいで急に容態が悪化した。救急車を呼ぶようにお母さんに何度もお願いしたのに聞いてもらえなかったので、救急車を呼ぶのが遅れて死亡した。」という内容でした。 しかし現場にいた看護師の説明は要領を得ず理解も出来ないので何度か家に来てもらって説明をもとめているうちに、最初聞いていなかった事実も分かってきました。
 いろいろ調べているうちに,長女の呼吸状態が悪くなって最初の異変を確認されてから,最終的に救急車を呼ぶまでに約1時間もかかっていたことがわかってきました。また,前日に長女が摂取した水分も不足していたことがわかってきました。 続きはこちらから

介護事故 「3年近くかかりましたが,最後まで尽力してくれました」

私の母は自立歩行できていましたが、肩と大腿骨に障害があり要介護認定をもらって、ある介護老人保健施設で生活をしていました。

ある日、施設の介護職員と廊下でぶつかり転倒しました。母は痛みを訴えていたのですが、3日後にようやく、施設の最寄りの整形外科を受診したものの、骨折はなしと判断されました。でも、母の状態は日に日に悪くなり、痛いと泣いてしまうほど悪化したので、もう一度、1か月後に、再度同じ整形外科を受診したところ、圧迫骨折しているけれど、いつ骨折したかはわからないと言われました。その後、母は、結局、車椅子になり歩行も出来なくなり、要介護認定も2から4に上がりました。

しかも、あろうことか、そのぶつかって母を転倒させた職員が、夜中に痛いと言ってナースコールを鳴らす母に対し、ナースコールを電灯の上に上げてナースコールを鳴らせないようにするという虐待行為までしていたのです。その虐待行為については市も調査に入りました。 続きはこちらから



ご相談はこちらから

ひとりで悩まず、まずは
私たちにご相談ください

業務時間:
平日10:00〜17:00

お電話で

06-6367-5115

このサイトから

お問い合わせフォーム

テレビ電話でのご相談

テレビ電話「Zoom」を利用した法律相談をお受けしています。ご来所が難しい方でも、スマートフォン等があればご相談いただけます。 テレビ電話でのご相談について
(PDFファイル)

事務所を訪ねる

〒530-0047
大阪市北区西天満2丁目9番14号
北ビル3号館605号
アクセスマップはこちら