※介護事故に関しては専用のホームページを開設いたしましたので,以下のページもご参照いただければ幸いです。
介護事故の法律相談室  http://kaigo.minami-law.jp/

医療事故・介護事故に関する問題は,当事務所が,比較的専門的に取り扱っている分野です。これまで,多くの医療事故・介護事故を取り扱ってきました。医療事故・介護事故では,他の一般民事事件と異なり,内容を検討するための基本的な資料がお手元にない場合が少なくありません。どのようにして資料を入手するかも含め,初動が肝心となることがあります。
また,医療事故・介護事故の場合,病院や施設に対する法的責任追求が可能かどうかの判断をするために,カルテを検討したり,医学的知見や判例を調査することが必要となります。ご本人・ご家族だけでは,方針を決めにくい事件の一つと言えます。
まずは,経験ある弁護士にご相談ください。病院や施設に対して腹は立つけれども,弁護士を立てて訴訟をするかと言われると躊躇する・・・という方も多くおられると思います。費用の問題,時間の問題など,様々な不安がおありでしょう。病院・施設にはお世話になったし,自分から事を荒立てるつもりはない,でも病院・施設の対応には釈然としないとか,自分は真実を知りたいだけ,というお気持ちの方もいらっしゃると思います。弁護士に相談したからといって,依頼することになる訳ではありません。資料入手・調査・交渉の進め方,訴訟等の手続をする場合のおおよその流れなど,ご説明させて頂きますので,悩んでおられる方は,是非ご相談ください。
医療事故では,診療内容が記載されたカルテが,最も重要な資料となります。カルテがなければ,病院に責任があるのかどうかの判断もできません。
カルテ開示請求によって直接入手することもできますが,事案によっては,カルテ等が改ざん・破棄されないよう,証拠保全という手続をとることが必要な場合もあります。
医療事故では,カルテを検討したり,医学文献を調査するなどしなければ,病院に責任追及できる可能性があるかどうかの判断が困難となります。
また,多くの場合,当該分野の専門医師(協力医)に,病院側に過失があるのかどうか,死亡・後遺障害等の結果について因果関係があるのかどうかについて,意見を聞いてみる必要があります。
資料入手,調査の結果,病院側の法的責任が明らかと言える事案では,訴訟提起をしなくても,示談交渉により解決できる場合もあります。
示談交渉が決裂したけれども,病院側の責任を明らかにしたいと考える場合,訴訟提起をすることになります。
訴訟手続自体は,他の一般民事事件とほとんど変わりません。しかし,医学的・専門的な知識が必要となるため,訴訟中も,文献を調査したり,協力医にアドバイスを頂く必要が出てくる場合が少なくありません。協力医に意見書を書いてもらうこともありますし,鑑定が必要となることもあります。
裁判の途中で,和解により解決をすることもあります。

胸腔穿刺で大量出血したが一命を取りとめた事例(大阪地裁勝訴的和解)
ご相談者の声1
ニュースレターより
医療事故情報センターニュース掲載
小児悪性リンパ腫の治療中に抗がん剤の副作用を看過して抗がん剤投与を続行し死亡した事例(一審敗訴,大阪高裁で過失及び因果関係を認める和解勧告書を受け勝訴的和解)
ご相談者の声2
ニュースレターより
大阪高裁和解成立時報道
ご相談者の声3
ニュースレターより
柔道整復師が骨折を見落として手技を継続したことにより後遺障害が残存した事例
(大阪地裁勝訴的和解)
敗血症の診断・治療が遅れたことにより死亡した事例(大阪地裁勝訴的和解)
転移した肺がんの見落とし事例(示談交渉により解決)
内臓破裂を見落としたため後遺障害が残った事例(示談交渉により解決)
膵臓癌の見落とし事例(示談交渉により解決)
犬に対し過剰な輸血が行われ死亡した獣医療過誤の事例(大阪地裁で勝訴判決確定)
ニュースレターより
介護付有料老人ホームの浴槽で溺死した事例(示談交渉により解決)
ご相談者の声4
重症心身障害児施設でカニューレが抜け障害が悪化した事例(示談交渉により解決)
グループホームで誤嚥により死亡した事例(示談交渉により解決)
ご相談者の声5
ニュースレターより
サービス付き高齢者向け住宅において入浴中に溺死した事例(示談交渉により解決)
デイサービスで歩行訓練中に転倒し大腿骨の骨折をした事例(示談交渉により解決)
肝内胆管癌と診断され肝切除・リンパ節郭清術を受けたが癌ではなく合併症で死亡した事例(示談交渉により解決)
入所中の施設で入浴時の不適切な介助により転倒し大腿骨を骨折した事例(法律相談のアドバイスのみ)
ご相談者の声6
入所中の施設職員が衝突して骨折し,その後虐待行為を受けた事例(調停により解決)
ご相談者の声7
重症心身障害者の呼吸状態が悪化したにもかかわらず救急搬送が遅れ死亡した事例(京都地裁勝訴的和解)
ご相談者の声8
末期ガンの患者に対し尿管カテーテル挿入術を行った直後に死亡した事例(大阪高等裁判所勝訴的和解)
ご相談者の声9
入所中の施設で入浴介助の際に転落し死亡した事例(大阪地方裁判所勝訴的和解)
入所中の施設の医師が不適切なワーファリン投与を行ったことにより肺出血で死亡した事例(大阪地方裁判所調停成立)
(参考)・薬害肝炎訴訟

ご相談はこちらから

ひとりで悩まず、まずは
私たちにご相談ください

業務時間:
平日10:00〜17:00

お電話で

06-6367-5115

このサイトから

お問い合わせフォーム

テレビ電話でのご相談

テレビ電話「Zoom」を利用した法律相談をお受けしています。ご来所が難しい方でも、スマートフォン等があればご相談いただけます。 テレビ電話でのご相談について
(PDFファイル)

事務所を訪ねる

〒530-0047
大阪市北区西天満2丁目9番14号
北ビル3号館605号
アクセスマップはこちら